top of page

Chingudul Artist

567D02A3-708F-4428-BA53-0283C7CCEDD0_1_105_c.jpeg
パク ウォン Park Won

Korean Percussions・Vocal

韓国伝統打楽器・サムルノリ奏者

兵庫県神戸市生まれ。在日コリアン3世。

高校在学時より韓国伝統打楽器チャング(杖鼓)・サムルノリに携わる。阪神淡路大震災で被災し、その翌年、神戸市長田区で撮影された「男はつらいよ」のロケに演奏者としてエキストラ参加。その後震災復興イベントに多数出演し本格的に演奏活動を開始。国内外でのLIVEや各種イベント出演、各学校公演なども多数行う。神戸まつりメインステージ、北九州博覧際、2002年日韓W杯プレイベント、愛知万博、東本願寺・いのちの響舞台等出演。

 民俗音楽のスタイルのみに留まらず、JAZZ・ROCK・クラシック等様々なミュージシャンと交流を持ち、JAMセッションやレコーディング等も数多く行い、多種多様な音楽との交流によって作り出した独自の演奏スタイルは共演者のジャンルを問わない。これまでに三重大学、神戸甲北高校、コリア国際学園(KIS)の非常勤講師も務め、関西、他府県でも後進の指導にあたっている。2001年より続けている神戸市内の小学校での授業は600回以上を数える。

2006年 遊合芸能 親舊達/チングドゥルを結成。日本から海外、被災地慰問公演も含め活動の場を広げる。

2010年 神戸長田文化賞受賞。
2015年 神戸新長田にスタジオ・長田教坊設立

永田 充   Nagata Mitsuru

Percussion

打楽器奏者

 

和太鼓・ドラム・パーカッション奏者。

世界の様々な音楽に親しみ「バチホリック」メンバーとして国内外の公演に参加する。

 

また、アラブの打楽器”ダルブッカ”の演奏にも精通しており、関西の第一人者として知られている。多様なバックボーンを生かした演奏でライヴ、レコーディングへの参加多数。

 

朴貞任 Park Chongim

Vocal

 

民謡歌手。

1986~2002年にかけて京都朝鮮歌舞団に所属し公演活動を重ねる。

現在は舞台歌手、ボイストレーナー、音楽療法士、エッシェンシャルワーカーとしても活動している。K-POPSから民謡まで幅広いジャンルを歌いこなす。

 

0022A3EB-86BF-4324-B5EB-2513F22D9878_1_105_c.jpeg
趙恵美 Cho Hyemi

Korean Dancer(North&South)・Korean Percussion

舞・打楽器

 

在日コリアン4世。京都生まれ。
1999年〜2001年 京都朝鮮歌舞団所属

2001年〜2005年 金一志韓国伝統芸術院所属

2006年〜 遊合芸能 親舊達/チングドゥル所属

2015年〜 スタジオ・長田教坊講師

2020年〜 ココロとカラダをととのえるSalon Kongan起業

2021年〜 神戸韓国教育院 非常勤講師

2023年8月 趙恵美単独ソロ公演 舞の旅プロジェクトVol.1 〜ハレとケのハザマで。。。舞いあがれ〜  

2024年8月「DANCE BOX Resident Program2024」派遣アーティスト

      舞の旅プロジェクトVol.2 〜ハレとケのハザマで。。。生きてみるin Korea〜

2024年10月「Pina Bausch Fellowship 2024 Jee-Ae Lim」協力アーティスト〜移住する舞〜

鄭雅美.JPG
鄭雅美 Chong Ami

Vocal

 

在日コリアン3世として京都で生まれ育つ。

京都朝鮮歌舞団を経て、2003年からは劇団四季に所属。「ライオンキング」にはラフィキ役1500回を含、3000回以上出演。

その他「ジーザス・クライスト・スーパースター」にも出演。2014年の退団後はフリーランサーとしてヴォイストレーナー、京都音楽劇団の講師を務める。

自主企画公演やガラコンサート等へのゲスト出演を行なっている。2023年よりチングドゥルのメンバーとなる。

 

 

1631206001188.jpg
山本 朗生 Yamamoto Akio

Jaopanese Toraditional Performing Arts

和太鼓、横笛、津軽三味線

1991年にプロ歌舞団に入団し、2013年よりソロ活動を開始。

民俗芸能、古典芸能を学びつつ、演技者、指導者、演出、作曲家として全国で活動。

和太鼓、横笛、民謡、民舞、三味線他、民俗芸能・古典芸能で多様な実演経験を持つ。

また、オペラ歌手、ピアニスト等他ジャンルとの共演も多数。

2023年よりチングドゥルのメンバーとなる。

 

© 2006 by chingudul

bottom of page